SSブログ

ユニバーサルロボット - 協働ロボット [technology]

協働ロボットとは、その名の通り「人と協力して働くロボット」を指します。
これまでは人手だけで作業が行われていた製造ラインに、人の代わりにロボットが入り、作業を行います。
従来の産業ロボットは、自動車や機械製造など、比較的大きな製造ラインを安全柵で囲い、人と隔離された状態でしか作業することができませんでした。
そのため繰り返しの単純作業には向いていても、状況に応じて柔軟に対応する必要がある食品製造業などの現場には不向きでした。
しかし技術革新とともにロボットの小型化が図られ、また法規制の緩和により、柵なしでの人とロボットの共同作業が可能となり、人との共同作業を前提とした新たなロボットが続々と誕生してきました。

従来、産業用ロボットを含めた生産現場の中のすべての動く機械は、人の安全を守るため、人の作業領域と機械の動作範囲を分離することが法律で義務づけられていました。そのため、産業用ロボットを設置する場所ではロボットの動作範囲を柵で囲う必要があったのです。

ところが、欧米ではセンサーやソフトウェア技術の進歩に合わせ、安全対策を講じればロボットと人が安全柵なしで共存することが認められるようになりました。
そして日本でも2013年に法律が緩和され、欧州と同様の基準の対策を行えば安全柵なしで産業用ロボットを使用できるようになりました。
それをきっかけに、世界のロボットの6割を生産する日本のロボットメーカーが、こぞって協働ロボットの開発をはじめたのです。

これまでは主に自動車、電機、電子をはじめとする、いわゆる規模の大きいメーカーの工場を中心に使われてきた産業用ロボット。
導入には大規模な周辺設備や設置工事が必要となり、かかるコストも甚大でした。
一方、ちょっとした作業をロボットに代わってほしい。今までロボットを使ったことがない現場でも活用できるロボットはないか。スペースには限りがあるが、ロボットを導入して生産性を向上させたい。
という声は決して少なくありませんでした。
そうした要望に応えて生まれた新しいパートナーが、協働ロボットなのです。


nice!(0)  コメント(0) 

デンマークデザイナー [デザイン]

1908年に創業したデンマークの家具メーカーカール・ハンセン&サン。
ハンス J. ウェグナーをはじめ、アルネ・ヤコブセン、ボーエ・モーエンセンなど、名だたるデザイナーたちの作品を生み出してきました。

長年培った高い技術と最高級の素材で作られた、シンプルで美しく、機能的な家具が特徴で日本でも徐々に知名度が上がりつつあり、人気が高まってきています。

家具デザイナーであり、家具職人でもあったデンマークデザイナーのハンス.J.ウェグナー
(https://www.carlhansen.com/ja-jp/designers)

そのウェグナーの家具を最も多く作っているメーカーが、創業して110年を超えるデンマークの老舗家具メーカー「カール・ハンセン&サン」です。
創業以来一貫して「妥協の無いクラフトマンシップへのこだわり」を信条とし、家具職人だった創業者カール・ハンセン、そして歴代の職人の方々の思いと伝統的な技術を大切にしながら、今に受け継がれています。

カール・ハンセン&サンの代表作は、ウェグナーの代表作でもある「Yチェア(CH24)」。

1950年に発表されて以来、作り続けられ、今なお多くの人に愛され続けています。
中国明時代の椅子「圏椅(クワン・イ)」を元にデザインされたチャイニーズチェアを更にリデザインして誕生したことは有名です。
ダイニングチェアとしてはもちろんのこと、肘を置くのにちょうどいい高さのアームは、仕事や読書にも使いやすく、また、ラウンジチェアのようにのんびりとくつろぐこともできます。
「不朽の名作」と言われていると同時に日常使いにもぴったりなYチェアは、1950年から現在に至るまで70年以上にわたり一度も途切れることなく生産が継続されている世界中で最も愛され続けている究極の椅子です。
私の友人も愛用しており、そのデザイン性、座り心地、丈夫さ、メンテナンスのしやすさ、価格など総合評価が高い椅子だとのこと。

最近は、エコが時代の潮流となりつつありますが、使い捨ての安い家具ではなく、
「壊れたら捨てるのではなく、直しながら長く使える。」
「家具を子供や孫、次の世代に受け継いでいって欲しい。」
という流れが少しずつではありますが、浸透してきていますね。
その中で長く使える家具とはどういう家具なのか?
次の世代に受け継ぐことのできる家具はどういう家具なのかということが課題です。
ある日本のデザイナーの方の言葉で「使い続けられる家具が最もサスティナブルな家具」とありました。
素材として自然に還るでもなく、リサイクルするでもなく、形を変えるでもなく、「使い続けること」。
まだまだ「使い捨て」や「買い替え」が前提の世の中で、大きなヒントを与えてくれました。
では「使い続けられる家具」とはどういう家具なのか?
私の中でまだ明確な答えは見つかっていませんが、強いて言えば、「美しさ」だと思っています。
本物の素材、技術、デザイン、バランス、歴史、時間、思いなどなど。
どれか一つだけではなく、いろいろな要素が重なり合って「美しさ」は生まれてくるのではないかと思います。
カール・ハンセン&サンの家具は「美しい」家具です。
決して安い家具ではありませんが、 心地良い空間、時間を感じることができ、次の世代に受け継ぐことができる家具だと確信しています。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

米国株のロマンと意外なまでのとっつきやすさ

今日のテーマは米国株を買うこと。米国株には、ロマンがあります。それでありながら、とっつきやすさもあるので、おすすめです。今回の記事では、そのあたりをわかりやすくご紹介したいと思います。FXに通じる話でもあるので必見です。

まずは、ロマンとは。アメリカ市場の大きさにあります。今や、アメリカは世界を代表する経済大国。とは言え、私が強調したいのはその規模感だけではありません。成長率にも注目です。と言うのも、アメリカには、大きな可能性を秘めた企業がわんさかあります。

上場したてでまだ未熟に見えても、知らぬ間に世界を代表する強者の一角に仲間入りすることも、珍しくありません。そのあたりが日本市場との大きな違いです。かつては一世を風靡した日本であり、依然として技術力では世界から高い評価を受けています。

しかしながら、言語の壁、そして、内向きの気質には根深いものがあり、日本企業が国内での活躍を飛び越えてさらに大きな成長を遂げるのは簡単ではありません。そのような意味では、抜けるのが難しいラインが存在することになります。

続いては米国株のとっつきやすさです。実は、簡単に購入できます。それもそのはず。1株単位での投資が可能なのです。日本では普通、100株が最小単位です。一方で、アメリカでは、1株という小さな単位からの購入が可能です。

これに加えるようにして、嬉しいメリットである配当の高さも忘れてはなりません。高配当の株が多いのも米国株の特徴です。まだの人はこれを機に、米国株を買うことを検討してみては、いかがでしょうか。

nice!(0)  コメント(0) 

外国株式を知ると世界が見える

今回は、外国株式という一つの要素を通して、学習の何たるかに迫りたいと思います。学びを進めるためには、限られた時間からより多くを得るためには、どのようなアプローチが求められるのか。そんな問いに対するヒントが見つかれば、幸いです。

外国株式というのは、皆さんご存じのとおり株式の一種です。株式は、企業による資金調達の一つのかたちです。投資家が株式を買うことで、会社は資金を獲得します。そして、投資してくれた人々に報いることができるように、全力で企業拡大に努めていきます。

ここで一つの提案です。

外国株式を買ってみましょう。すると、世界を直視することができます。いや、より正確には、「そうせざるを得ない状態が確保」できます。

こんな考え方をしてみてください。世界情勢をもっと知りたい、常に、アフリカの南端から、オーストラリアの東海岸にいたるまで、余すこと無く、ニュースを網羅したい。そんな人がいたとします。もちろん全てというのは無理な話ですが、ある程度の戦略を立てることは可能です。まずは、特定の地域や分野に絞って学ぶのがおすすめです。

そして、学びに強制力を与えることも忘れてはなりません。人間は、放っておくとすぐ楽をしようとする生き物です。そつなく、無理なく、ストレスなく生きていければいいのです。そんな人間(自分)を相手にしているわけですから、強制力を利用しましょう。

外国株式を取引すると、そこにリスクが介在します。お金を失うかもしれないという怖さです。だからこそ、どの会社に投資するのか、真剣に考えます。その中で、おのずと、経済の動向が見えてきます。このような体系的な考え方をおすすめします。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。